消防点検
消防設備販売・設計・保守・工事全般など、お客様に安心・安全な生活をして頂ける環境をご提供致します。防火対象物の消防設備の点検・工事なども行っております。
消防点検の必要性
- 火災の予防
設備の不具合を早期に発見し、火災の発生リスクを未然に防ぎます。
- 人命の安全確保
非常時に避難や初期消火が円滑に行えるよう、設備が正常に機能していることを確認します。
- 法令遵守
消防法に基づく点検は義務であり、未実施の場合は行政指導や罰則の対象になります。
- 財産の保護
火災による建物や設備の損失を最小限に抑えることができます。
- 安心・信頼の確保
建物の利用者やテナントに安心感を与え、信頼される管理体制を築けます。
- 保険対応の条件
万一の火災時、点検未実施が保険金支払いの拒否理由になる可能性があります。
- 防災意識の向上
定期的な点検を通じて、施設管理者や従業員の防災意識が高まります。
- 設備の寿命延長
適切な点検・整備により、消防設備の劣化を防ぎ長く安全に使えます。
建築基準法第12条定期報告の検査業務も検討ください
建物には消防用設備とは別に、建築基準法で定期検査・報告が義務付けられている設備等があります。デパート、ホテル、病院など構造の老朽化、避難設備の不備、建築設備の作動不良などにより、大きな事故や災害が発生する恐れがあります。こうした事故を未然に防ぎ建物の安全性・適法性を確保する為に、定期的に調査・検査を行っております。
- 法的根拠
建築基準法 第12条
- 目的
建築物の構造安全・避難安全・維持管理の確保
- 対象
建築物本体(構造・外壁・避難設備・排煙設備等)・昇降機・遊戯施設など
- 実施頻度
建物:3年に1回(自治体により異なる)昇降機:年1回 など
- 報告義務者
建物の所有者等(実質的には管理者)
- 点検者の資格
特定建築物調査員・昇降機検査員・建築士など
- 報告先
各自治体の建築行政部門(建築主事等)
- 罰則
未報告や虚偽報告には行政指導・命令・罰則あり